美しい音を「楽に、簡単に」出すことは永遠の悩みであり最優先事項ですね。それを可能にする奏法、コツをお教えいたします。同時に遠鳴りのするコントロール方法、ビブラートも一緒にやってしまいましょう。
上坂メソッドで楽に音が出せるようになったら、望む音色を出せるようにしましょう。当て方とアンブシュアの作り方がわかれば音色のコントロールも自由自在なのです。
ご希望多数の場合は、より多いご質問内容のご質問の方へ受講者を限定させていただく場合があります。ご了承下さい。受講者の方には、応募締切後メールにてご連絡差し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご希望される方へは前へ出て直接受講していただき(ミニレッスン)、より具体的に問題を解決していきたいと思っています。受講ご希望の方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい(応募多数の場合は、より多くの方の悩みを取り上げます)。
●
洋銀の楽器でも総銀や金に負けない響きを創り出そう!!【スタッカートを征する者はフルートを征す】
<<スタッカートは全てのテクニックの源だ!>>
スタッカート・タンギングの訓練で、フルートの全てのテクニックに通じる基礎をゲット!スタッカート・タンギングの訓練は、全てのテクニックを網羅する素晴らしい練習方法なのです。
その大切さ、楽しさ、豊かさを体感して下さい。
上坂考案の音づくりのテキストを含む資料(全20ページ前後)を参加者全員に配布いたします。これまでの私の全経験が盛り込まれた、必ずや皆さんの参考・お力になれる資料です。

(過去の資料から)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご希望される方へは前へ出て直接受講していただき(ミニレッスン)、より具体的に問題を解決していきたいと思っています。受講ご希望の方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい(応募多数の場合は、より多くの方の悩みを取り上げます)。
●
理想の音楽性と技術を計画的にゲットしよう!
【本番までのパーフェクトな練習方法】
本番の日にちゃんと吹けるようになるのか、不安なものですね。どう練習をしたら安心して本番の日を迎えられるのか、そのパーフェクトな練習計画書!
日頃練習している曲(ソロでも吹奏楽でもオーケストラでも)やエチュードをお持ち下さい。能率の良い練習方法をお教え致します。

・・・・・・・・・・< 休 憩 >・・・・・・・・・・
【第3部:Q&A後半 16:15〜17:00】
● フルート吹き比べ

ここでちょっとお楽しみ、フルート吹き比べです。材質の違いによる響きを体感してください。その違いに驚かれることでしょう。全モデル試奏後、人気投票も行います!
また、会場にいる参加者の皆さんの楽器も、ご希望の方へは吹き比べいたしますよ。自分の楽器が客観的にどんな音がするのか???興味は尽きませんね!!!
★サンプル演奏曲
リード(Paul Reade):「英国ヴィクトリア朝のキッチン」による組曲より、第5曲「Summer」
イギリスの音楽家リードのこの組曲は、クラリネットとピアノまたはハープのために作曲され、英テレビ番組「英国ヴィクトリア朝のキッチン」の音楽として大ヒットし、1991年のイギリス音楽賞(Ivor Novello Awards)のテレビ音楽部門の最優秀作品としてグランプリを獲得しました。番組中でも使われた演奏はイギリスのクラリネット奏者・エマ・ジョンソン(Emma Johnson)に捧げられています。
リードは1943年ランカシャー生まれ(1997年5月7日没)、王立音楽院で学びました。主にオペラの合唱伴奏者として活躍していたようです。
当日演奏する第5曲「Summer」は、以前のこのイベントで演奏したペッテション=べリエル(以前はピーターソン=ベルガーと表記)の「フレースエーの花々」に収録されているSummer songにも似た、とても爽やかで美しい作品です。皆さんに是非演奏して欲しい作品です。
「Summer」は7分50秒辺りから演奏が始まります。
<試奏楽器>
*共通仕様:リング、H足部管、Eメカ付き
1.DSモデル(総銀製、トーンホール引き抜き)
2.SRモデル(総銀製、トーンホール半田付け)
3.SRモデルPTP(総銀製、プラチナメッキ、トーンホール半田付け)
4.14Kモデル(頭部管・管体14K製、メカニズム銀製、トーンホール引き抜き)
5.14Kモデル・SRタイプ(頭部管・管体14K製、メカニズム銀製、トーンホール半田付け)
6.14Kモデル(総14K製、トーンホール引き抜き)
7.14Kモデル・SRタイプ(総14K製、トーンホール半田付け)
8.18Kモデル (頭部管・管体18K製、メカニズム銀製、トーンホール引き抜き)
9.18Kモデル・SRタイプ(頭部管・管体18K製、メカニズム銀製、トーンホール半田付け)
10.18Kモデル (頭部管・管体18K製、メカニズム9K製、トーンホール引き抜き)
11.18Kモデル・SRタイプ(頭部管・管体18K製、メカニズム9K製、トーンホール半田付け)
12.24Kモデル(頭部管・管体24K製、トーンホール引き抜き)
今回はSRモデルのほぼ全ての材質をお試しいただけます。
休憩時間や試奏タイムには全ての展示モデルを試奏いただけます。
★各モデルの詳細はこちらをご覧下さい★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご希望される方へは前へ出て直接受講していただき(ミニレッスン)、より具体的に問題を解決していきたいと思っています。受講ご希望の方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい(応募多数の場合は、より多くの方の悩みを取り上げます)。
●
プロ奏者のピアノ伴奏で吹いてみよう!!
前半で実践した基礎力を、プロのピアノ伴奏でさっそく実践してみませんか?。
ピアノ伴奏を付けて演奏する機会は普通は発表会の時だけだと思います。やはりちゃんと伴奏が付くと演奏は素晴らしくなり、喜びも大きくなりますね!
クライスのピアニスト、近藤盟子さんがあなたの伴奏を務めます!是非ご応募下さい。

(上記画像は in 大阪 Vol.14での様子です)
一般的なアマチュアの皆さんはプロの伴奏で演奏する機会がそう多くはないと思います。1年か2年に1回の発表会では伴奏付きの演奏に慣れるものではありません。そんな皆さんのお手伝い、伴奏を付けて実践的なアドバイスです。
合図の出し方、合わせ方、音程、バランス、表現、等々、実践的なアドバイス満載です。バロックから現代まで幅広く応募します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● グランドフィナーレ!
ピアニスト・近藤盟子さん編曲による大合奏です。
2つのフルートのパートとピアノによる壮大な響きを楽しみましょう!
−明日があるさ(2Fl+Pf、中村八大・曲)
楽譜は申し込まれた方にメールで送付します(PDFファイル)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● フルートここだけの話し
ムラマツ新宿本店修理室・大松悟氏によるフルート秘話。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<頂戴したご質問(要約)>
<初心者・独学など>
- 独学のため、ビブラートが正しいものかわかりません。一般に言われるちりめんビブラートと正しいビブラートの差を教えていただきたいです。
- 「音の後押し」のクセが取れません。発音と同時にいい音が出ないと、後から響かそうと吹き込んでしまいます。吹き込むのをやめればいいだけのように思うのですが、つい吹き込んでしまいます。一発でいい音を出すために有効な訓練方法はないでしょうか?
- 自分が吹いている音が、遠鳴りのする音になっているのかチェックできる方法はありますか。
- 高音に向かうほど内側に巻き込む癖があります。何人かの先生に注意してい ただいたのですが、やはり直りません。音がこもって暗いと言われました。無理に外側に向けると鳴らなくなります。
- 肩や腕に力が入ってしまい、唇や指に丸い跡が付きます。
- 中音域から始まる最初の音が一回目で出ないので、曲の出だしで失敗します。
- 未だにリッププレートとの角度が一定ではありません。
- 社会人になり、練習時間がとれなくなっているので、短時間で効率的な練習方法を知りたい。
- チューナーで音合わせをするとあっているが、合奏になると、周りの音とズレてしまう。音程を合わせるコツを教えてほしい。
<音作り・音程・基礎練習など>
- オーケストラで演奏しています。ソロやメロディを担当するときと、ハーモニーを演奏する時の音の作り方の違いなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。
- 自分の音で、倍音がのっている、のっていないなどのちがいがよくわからず、明るい、暗いなどの判断がつきづらいです。そのため、曲によって音色を変えてみたいのですが、自分でははっきりせず…
- 力を抜いて音を出したいと思っても、苦手なイメージがついてしまうと力んでしまい、特にタンギングが強くなってしまいます。力まない工夫(もちろん譜面をよむ、練習するというのはありますがそれ以外にどんな工夫があるか)を教えていただけるとありがたいです。
- 高音域から中音F,Eあたりにスラーで降りると音がひっくり返ります。ハーモニクスの練習である程度改善されましたが、それでもたまに失敗します。何か有効な訓練方法がありましたら教えて下さい。
- 合奏経験が浅く、アンサンブルでは特に音程を人と合わせることがうまくいきません。人の音をよく聴いてそれに合わせる意識を持つ事でいくらか改善されたようですが、音感を鍛える有効な方法がありましたら教えてください。
- 好きな(吹いてみたい)ジャンルがいろいろあって、フランス音楽(ゴーベールなど)やラテン(ピアソラ;ショーロなど)、ジャズ(コテコテのジャズじゃなくどちらかと言うとクラシック寄りのクロードボランなど)などを吹いてみたいと思った時、どんな風に音(吹き方)を変化させればいいのか(変化できるのか)、ヒントが欲しいです
- ジャンル毎にたぶん吹き方も変わるでしょうし、ドビュッシーなどの曲では、一つの曲の中でいろんな表情が必要ですよね。音色のパレットを増やしたいと思っています。(でも素人がいろいろ手を出すと、音色が汚くなってしまうなど弊害があるのかなとも危惧しています。その辺の所もお話しいただければと思います)
- 難しい部分があると、指を動かすことでいっぱいで音色のことなど考えられなくなってしまいます。どのように気を配って練習していけばいいでしょうか?
- 私はきれいで澄んだ音を出したいのですが、実際は硬くて透明感がありません。だから、自分の音が好きになれません。
- 初めてフルートを触った時の癖が抜けないことと、家庭の事情で同じ先生に長くつくことができなかったために、毎回中途半端になっては、また元に戻ってしまうの繰り返しでした。私は、美しい音色を作りたいです。
- ビブラートがうまくかけられない。
- スタッカートが苦手なので(響きが止まってしまう)、少しでも改善したいです。
<その他、全般>
- アンサンブルで練習するさいの、本番までの計画的な練習方法がしりたいです。
- ソロの理想の計画的な練習方法が知りたいです。特に社会人になり、学生の時のような時間が取れない中での練習方法について特にお願いします。
- テンポアップが思うようにできないことに悩んでいます。年齢から言ってもこれ以上の上達はないかもしれないと日々思わずにはいられません。
- 所属するアンサンブルの発表会でソロをやることになってしまいました。本番で過渡な緊張を避ける秘訣がありましたら教えてください。
- 高齢になっても長く吹き続けていきたいです。何か秘訣はありますか。
- 「びくびく、おどおどして吹いている」とか「感情こめて」とか言われると困惑していました。納得のいく解決方法が見つからないのです。緊張すると指や口元に汗をかいて楽器が滑ってしまいます。肩や腕が凝るほどカチカチになります。この殻の頑固さは何とかならないものでしょうか…。
- 長時間吹くと、背中の肩甲骨付近がバリバリに固まってしまうように感じます。姿勢が悪いせいだと思いますが…。正しい姿勢を確認できればと思います。
*過去の公演でのご質問・コンサートへのリクエストを下記ページから参照できます。
同様なご質問も大歓迎です。
→「フルートを楽しもう! in 東京」のページ Index
→「フルートを楽しもう! in 大阪」のページ Index
→「フルートを楽しもう! in 金沢」のページ Index
→「フルートを楽しもう! in 酒田」のページ Index
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第4部:何でもQ&A 17:00〜18:00】
● 質問受付ます!
皆さんの質問や悩みを直接伺う質問コーナーです。
参加者の皆さん全員とお話させて頂ければと思っています。
● ムラマツ・フルート試奏会
イベント終演後、そのまま響きの良いムラマツホールで試奏いただけます。
ご希望があれば、楽器の選定のお手伝いや、レッスンに関する相談も承ります。
● 楽器診断
お使いの楽器コンディションは?修理はや調整は必要なのか?
皆様の楽器の状態を診断致します。
- 簡単なことは調整等可能な場合もありますが、
基本的には調整をするものではなく、あくまでも診断です。
必要に応じて調整のご予約を承ります。
● 「プチ・プレゼント」
お越しいただいた皆様にムラマツより「プチ・プレゼント」をご用意させて頂きます。
● 打ち上げ! [18時過ぎより]
お集まりいただいた皆さんと最後にもう一度楽しみましょう。お友達などイベントに参加されなかった方もOKですよ!
近くの居酒屋に移動して盛り上がりましょう!初めての方、お一人の方でもすぐに打ち解けられますからご安心下さいね。
▲ | ▲▲