【第1部−14:00〜15:40】
● プロムナード・コンサート [14:00〜14:20]
イベント開幕は、皆さんからのリクエストによるミニコンサートです.
リクエストをどうぞお気軽にお寄せ下さい.
演奏曲目は フルート1本または2本とピアノという編成 でのリクエストを募集します.演奏時間は、全部で15分以内です.
■ 出 演 ■
Fl.上坂 学
Fl.沼崎 麻里子
Pf.近藤 盟子
■ 演奏曲目 ■
●フォーレ:シチリアーノ(Fl+Pf)
●モンティ:チャルダーシュ(Fl+Pf)
●クーラウ:トリオ ト長調 op.119より、第3楽章(2Fl+Pf)
以下のようなリクエストを頂戴いたしました.
- ヒナステラ:二重奏曲
- バッハ:パルティータ
- クーラウ:トリオ Op.119
- りんご追分
- 川の流れのように
- ベートーベン:ロマンス Op.50
- ガーシュイン:サマータイム、フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン
- イパネマの娘、おいしい水
- トゥルー:グラン・ソロ
- フォーレ:シチリアーノ
- ビゼー:アルルの女
- ドビュッシー:シランクス
- バッハ、テレマンの独奏曲
- モンティ:チャルダーシュ
- ボルン:カルメン幻想曲
- 現代日本の作曲家の曲
- ゴーベール:ノクターンとアレグロ・スケルツァンド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各テーマごとに前へ出て直接受講していただき(ミニレッスン)、より具体的に問題を解決していきたいと思っています。
(受講者の募集は締め切りました。)
● 集まれ!大いなる初心者の皆さん!! [14:20〜15:00]
<< フルートって楽しいですね! >>
美しい音を出すのが永遠に無理だと感じてしまいがちなのが初心者の立場。そんなことある訳ありませんよね!絶対に上手くなれます!その方法を解き明かしていきます。誰にでも演奏できる能力が備わっているのです。その能力を引き出していきます。
どうぞ手を挙げてください。手を挙げないと損をしますよ!
キャリアや使用楽器のメーカーは問いません。始めたての方も是非ご参加下さい。
ご希望の方に前へ出て貰い実際に吹いていただきながら(受講)悩みを解決していきます。
(受講者の募集は締め切りました。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各テーマごとに前へ出て直接受講していただき(ミニレッスン)、より具体的に問題を解決していきたいと思っています。受講ご希望の方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい(応募多数の場合は、より多くの方の悩みを取り上げます)。
● 驚くくらい楽に音が出せて、おまけに音程も良くなる当て方とアンブシュア
[15:00〜15:40]
当イベントのメインコンテンツ! 正しい音作りです。
その簡単に音が出ることに驚いていただきましょう!
<< そんな都合の良い話しがあるの?あるんですよ、これが! >>
最新の理論は、日本人の体型、唇の形、価値観に合った考え方で、それまでの教えとは違い日々進化しています。その新しい革新的なメソード、フルート奏法の神髄に触れてください。実演を交えながら分かりやすく説明していきます。
上坂考案の音づくりのテキストを含む資料(全20ページ前後)を参加者全員に配布いたします。これまでの私の全経験が盛り込まれた、必ずや皆さんの参考・お力になれる資料です。

(過去の資料から)
ご希望の方に前へ出て貰い実際に吹いていただきながら(受講)悩みや問題点を解決していきます。
(受講者の募集は締め切りました。)
−−−−−−− 休 憩(20分)−−−−−−−
【第2部−16:00〜17:00】
● フルート吹き比べ [16:00〜16:10]


(東京 Vol.7に於ける画像です)
ここでちょっと一息、フルート吹き比べです。材質の違いによる響きを体感してください。その違いに驚かれることでしょう。全モデル試奏後、人気投票も行います!
★サンプル演奏曲
ペッテション=ベリエル:「フレースエーの花々」より、サマー・ソング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご希望の方に前へ出て貰い実際に吹いていただきながら(受講)悩みや問題点を解決していきます。
(受講者の募集は締め切りました。)
● 美しい音程を奏でよう! [16:10〜17:00]
<< 誰でも必ず音程の正しさ・美しさが分かる >>
** 音程がキマった快感を味わおう! **
音程を正しく演奏するのは確かに難しい、でもそれは音づくりの問題であって、美しい音程は誰でも感じることが出来ます。美しい音程を感じる事の経験が皆さんには少なすぎるだけなのです。
<模範演奏>
ヒナステラ:二重奏曲より、第1楽章
*ヒナステラの二重奏曲は、当日の教材としても使用します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<頂戴したご質問(要約)>
<初心者>
- 高音を出すためには、どうしても強く吹いてしまい、高音で強弱をつけることができません。(fを思いっきり強く吹き、pとの区別をつけようと思ったこともありますが、それをするとかえってpも強くなってしまったことがあります。相対的に強い方に引っ張られてしまうのでしょうか?)
- かなり強く癖があるため、無駄な息が多く、息が持ちません。
- 低音のド、レ、ミあたりを楽に出すことができません。
- アンブシュア、楽器の当て方を自分なりに試行錯誤してきまして、以前に比べればかなり改善されましたが、「息を吹き込む」感じがいまひとつつかめません。。。それに付随して、息が続かないのも悩みです。
- 中音域のロングトーンで20秒続けられず、低音はさらに息を無駄遣いしています。まだまだ吹き過ぎなのかな?
- 楽譜を読む→指使いを考える→音が出る⇒曲がすべてゆ〜っくりになってしまう!! なので 楽譜にはすべてフリガナ(ドレミ)をふっています。
- 息を長く続かせる為に息の吸い方を一生懸命に練習しているのですが、拍の途中で息が切れてしまいます。
- 息が続きません。お腹の支えがよくわからないです。
- レからドに下がる時、パカパカとしてしまい滑らかなスラーがかからないのです。
- 左手親指と人差し指の間の筋肉が疲れてしまいます。力が入っていると思いますが、抜くことができません。
- フルートを持たないでできる指の動きをよくする練習はありませんか?
- 16分音符の中でブレスがうまくできません。ブレスをすると、音を飛ばしたり、その後の音をよく間違えてしまいます。また、呼吸が浅く息がもちません。
<音作り・基礎練習>
- 日によって違いがあるのですが、綺麗な音を出そうとしてもかすれた音が出てしまうことがある。
- 高音は割りと息が続くのですが、低音は息をまとめて吐くので息が続きません
- 腹で支えるとはどういうことでしょう?(力を入れるとしたら、どこに、どんな方向の力をいれているのでしょうか?)
- 太くて芯のある音を出したいと思うのですが力が入っていまいうまく行きません。
- 息が長く続かない。
- こちらのホームページを拝見してから、タファネル・ゴーベールの日課練習を始めましたがスラスラ吹けずに必ずつっかえてしまいます。具体的にどのような速さでどのように練習すればよいのか教えていただきたい。アルペジオなど指が全然回りません。
- 低音のドが出にくいのが悩みです。例えばソファミレドのように順番に吹くと音が出ますが、ソドのように跳躍していると音が出ません。音が出るまでに時間がかかってしまいます。
- 強弱をつけるのが難しいです。高音を弱く吹くけません。弱く吹くと音が出なくなってしまいます。低音も同じような感じになります。
- 高音域の音が固く、柔らかな音色にすることができません。
- 深いブレスができず、途中で息が切れてしまいます。
- ブレスの前の綺麗なリリースがうまくできません。
- 管をならすポイントがなかなか安定しない。
- 姿勢を良くして腕を高く構えると(歌口と口が平行になるようにすると)抜けるような音が出やすくなるのですが、いかんせん長時間だとすぐ疲れてきて、腕が下がってしまいます(腕もないのにH管の楽器のせいもあるかもしれません)。で、腕がある程度下がっても当たるポイントを見つけたいのですが、いまだ試行錯誤、です。
- 特に高音部が難しいです。(Fis,A,など。B,H,Cは絶望的です)
- 表情豊かに演奏するには、どのような練習法が効果的ですか?
- 音の強弱の幅を広げるトレーニングはありますか?
- 個々の音色はあると思うのですが、同じパート同士で音色を合わせるにはどうすればどうすればいいですか?
- マウスピースの音だしの際、どのようなことを特に気をつければいいですか?
- 低音ミより下の音で、強いアタックやスタッカートのやり方。
<音程>
- 中音から高音になると音程がどんどんあがってしまい、低音は低くなってしまいます。
- 特に中音のミ、ド、ド♯の音程がうまく出せません。
- 高音域の特定の音がかなり高くなってしまいます。
- 毎日の練習の中で、細かな音程の微調整の訓練ができるような方法があれば、知りたいと思ってます。
- ユニゾン、三度、六度、四度、五度、二度等の音程が合っているかどうかを色々試してみたい。「これが合っていると言う感覚と言うものだ。」を体験してみたい。自分では合っていると思っても合っていないかもしれないので。
- 高音部が高くなってしまう、というお決まりの悩みとともに、特に高音部の音が、汚い音色の音しか出ない。
- チューナーを見ないで、音程が高いか低いか見分けるにはどうすればいいですか?
- 特に中音のミの音が低くなる。
- 昨年リングキーの楽器を購入しました。右手の指の開きが悪く(左手より悪いので、昔の突き指か何かのためと思われます)、最低音C、Cis、Hの際薬指がずれて音が出なくなってしまいます。私は女性ですが手は小さくないです。左手は、インラインの楽器ですが問題ないです。
- 低音を良く鳴らす方法を知りたいです。中高音は良く出ています。
<全般>
- 自分の理想とする音が見つかりません。コンサートで生の音を聴いても、奏者のテクニックやメロディの美しさに感動するばかりで、練習のときにこんな音を出したい、こんな音で吹きたいという理想につながりません。まず、好きなフルーティストや好きな音を見つけて、その模倣からでも良いのでしょうか?
- なかなか楽器を持った練習の時間がとれません。airフルートではないですが、楽器を持たずとも少しでも足しになる練習法などありますでしょうか?
- 美しいビブラートとは。ビブラートの種類などについて。
- 口の穴の位置がかなり右側に寄っています。できるだけ中央に寄るように直すべきでしょうか?
- なかなか練習時間を捻出することが難しいです。
*過去の公演でのご質問を下記ページから参照できます。
同様なご質問も大歓迎です。
→「第7回 フルートを楽しもう! in 東京」告知のページ
→「第8回 フルートを楽しもう! in 大阪」告知のページ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 質問受付ます! [17:10〜18:00]
出来るだけ多くの皆さんの質問や悩みを直接伺う質問コーナーです。
私を捕まえて(笑)質問してください。
● ムラマツ・フルート試奏会 [17:10〜18:00]
イベント終演後、そのまま響きの良いムラマツホールで試奏いただけます。
ご希望があれば、楽器の選定のお手伝いや、レッスンに関する相談も承ります。
● 楽器診断 [17:10〜18:00]
お使いの楽器の、状態の診断を致します。
- 調整をするものではありません。
あくまでも診断です。
● 打ち上げ! [18:10〜 ]
お集まりいただいた皆さんと最後にもう一度楽しみましょう。お友達などイベントに参加されなかった方もOKですよ!
近所の居酒屋に移動して(予算:4〜5000円程度)。
▲ | ▲▲